鉄道ファン必見!青函トンネル「竜飛海底駅」のパノラマビューと雨雲レーダーについて
本州と北海道を結ぶ青函トンネルの「竜飛海底駅(青森県外ケ浜町、海面下135メートル)」が見えるパノラマビューです。
参照:パノラマ写真 – MSN産経フォト
1988年の青函トンネル開業時、竜飛海底駅と吉岡海底駅(北海道福島町)を緊急避難用に設置した。普段は使用されず、見学者のために列車が止まっていた。しかし、北海道新幹線開業に伴い、青函トンネル内にあるJR海峡線・竜飛海底駅(青森県外ケ浜町、海面下135メートル)の見学ツアーが11月10日で終了する。
参照:青函トンネル「竜飛海底駅」間もなく見納め【360°パノラマ】 – MSN産経フォト
パノラマビュー情報
パノラマビューで青森県の駅・電車の臨場感あふれる360度のパノラマ映像を見ることができます。
周辺のその他のパノラマビュー
周辺のその他のパノラマビュー(ストリートビュー ・パノラマビュー)を地図上に表示します。
► 周辺のその他のパノラマビューを見る周辺のライブカメラ情報
周辺のライブカメラを地図上に表示します。
► 周辺のライブカメラを見る※リンクは姉妹サイト「ライブカメラ検索マップ」に移動します。
周辺地図と雨雲レーダー
周辺地図をYahoo!地図で表示します。
旅行や出張前の事前チェックにご活用ください。
周辺地図(Googleマップ)
周辺地図をGoogleマップで表示します。
「青函トンネル」のYouTube動画
「青函トンネル」に関するYouTube動画を連続再生します。
パノラマビューが見られない場合や、旅行や出張前の下調べなどにご活用ください。
► 「青函トンネル」のYouTube動画を見る
※リンクは姉妹サイト「ライブカメラ検索マップ」に移動します。